振袖フェア

お知らせ・豆知識

2025.08.27  #振袖

成人式に行く?行かない?迷ったときに知っておきたいこと

「成人式に行くのが当たり前」と思われがちですが、実際には3割ほどの方が成人式に参加していないといわれています。
行かない理由や本音、参加するメリット・デメリット、そして成人式に行かなくても振袖を楽しむ方法など、選択肢は人それぞれですよね。
この記事では「成人式に行くか、行かないか」を考える方に向けて、後悔のない選択をするための情報をまとめました。

 


 

静岡県7店舗、愛知県2店舗ございます、振袖専門店のスタジオガーネットです。

振袖のレンタルや成人式の前撮り、成人式当日までトータルサポート。

年間200枚入れ替え、常時400枚以上のレンタル振袖が入荷します。

「お得」「鮮度」にこだわった衣装のラインナップがガーネット一番の特色です。

 

 

 

 

 

■ 成人式に行かない人の割合は?

全国の成人男女を対象として成人式に行く人行かない人は、3割程が成人式に出席せず、男性6割、女性7割ほどが出席しているとされています!

成人式はもちろん強制ではなく、自分の意志で選ぶことが出来ます。

行かない人、行きたいけどいけない人もいらっしゃいます。

成人式は行くものとして考え、行くという方も中にはいらっしゃるかと思いますが、一番は後悔のないようにすること!

友達との再会を楽しみ、大人になるという実感が沸き、一生の思い出になる日です。

振袖姿をご家族に見せて、成長を一緒に祝える日でもあります。

どうしたいか?をご自身で考えて決めましょう!

 

■ 成人式に「行かない」理由

成人式に行かない(行けない人)は様々な理由がありますし、皆様が成人式に対して同じ気持ちではないですよね!

どのような理由の方が行かない選択をしたのか見てみましょう!

➀仕事や学業などのスケジュールの都合

・就職していて休みが取れない

・大学や専門学校がある

・海外留学や引っ越しをしてしまったなど

 

実際に多い理由がこちら!

行きたいけど行くことが出来ないという方もいらっしゃいます。

留学に行っている方や遠くの学校に行っている方は、帰国や帰省するタイミングも難しく、振袖選びも出来ないという方もおります。

中には、テレビ電話をしながらお母様がお店にご来店して選ぶという方法も◎

お母様の振袖を着たいという方もサイズ確認が必要なので、やはり実際に着る事が難しいみたいですね。

 

②人間関係の問題

・地元の友人と疎遠になっている

・学生時代に過去に嫌な経験がある

・会いたくない人がいる

 

引っ越しをしてしまって、地元の成人式に行くことが出来ないという方も。

地元の友達とは会っていないという方も久しぶりに会う事になる成人式に行きにくいと思う方もいらっしゃいますね。

色々な友達が集まる場所なので、嫌な気持ちになりそうだったり、気持ち的に行きたくないと思う場合には無理していかず、ご家族と過ごすのも一つの方法です!

 

➂費用面の負担

・振袖のレンタル代、ヘアメイク代、写真撮影代などが高額

・家計の事情で断念

 

やはり、決して安いわけではない振袖レンタル。さらにお支度代もかかるので、悩んでしまう方もいらっしゃいます。

また、振袖レンタルにかかる金額を、他の物に回したいと考える方も!

ご自身とご家族が納得するお祝いの仕方が一番!

 

④成人式そのものに関心がない

・行く意味を感じない

・面倒、時間の無駄と感じる

・家族や友人と静かに過ごしたい

 

成人式に対する価値観は人それぞれです。

もちろん、人生に一度の事ですし、大きな節目にもなる成人式なので大切なお祝いですが、そこまで成人式に対して必要に思わない方も!

また、ご家族や友達とお祝いをすることが出来れば良いと考える方は成人式に参加していないという事もあるようです!

 

成人式に振袖を着るのはどうして?理由を徹底解説!

 

 

■ 行かなかった人の本音

「本当は行きたかったけどうしても行けなかった」

「行かず後悔した」

「振袖は着たかったから写真だけは残した」

「後悔しなかった」

 

成人式に行くか否かは、自身の性格・状況・気持ちによって大きく異なります!

「恥ずかしかった」「心境的に参加が難しかった」などの理由も、もちろんあります。
大切なのは、自分がどう過ごしたいか、どうしたら自分にとって納得できる成人の日になるか、という点かと思います。

振袖が着たい方は、振袖を着て写真を残したという方法も良い選択肢になりますね!

 

「成人式に出ないけど振袖は着たい」方へ:写真だけで20歳の記念を残す方法

 

 

■ 成人式に参加するメリット・デメリット

【メリット】

➀一生に一度の記念になる

・晴れ着姿での写真や家族との時間は、将来の思い出として価値があります。

・親や祖父母がとても喜んでくれることも多いです。

 

②地元の友人と再会できる

・久しぶりの同級生に会って、昔話で盛り上がります。

・友達同士でたくさん写真を撮ることが出来ます。

・同窓会に近い感覚で、意外な再会や新しい縁が生まれることも。

 

➂伝統的な文化の経験

・大人としての自覚をすることが出来るイベントで、日本文化においては大きな節目。

・職場や家族でも「おめでとう」と祝ってもらえます。

 

④振袖や袴を着る特別な機会

・特に女性にとっては、振袖を着る最後のチャンスとも言われています。

・着物文化に触れる貴重な経験にもなりますね。

 

【デメリット】

➀お金がかかる

・振袖レンタル、ヘアメイク、写真、交通費などで25万~30万程の金額が平均です。

・家計や本人の経済事情によっては負担に感じられます。

 

②人間関係のストレス

・会いたくない同級生がいたり、一緒に行く友達が見つからないことも。

・SNS映えやSNS文化の中で疲れる場面も。

 

➂形式的でつまらないと感じる人も

・式典そのものは「ただ長い話を聞くだけ」と感じる人も少なくありません。

・大人としての実感が持てず、形式だけのイベントに感じる声も。

 

④準備が大変で疲れる

・早朝からの着付け・ヘアメイク・移動など、当日は体力的にハード。

・特に女性は前日からの準備で寝不足…ということもあります。

 

どちらを選んでも正解!

参加することで得られる思い出もあれば、自分にとって負担になるなら参加しない選択も大切です。
重要なのは、自分がどうしたいか。無理して周囲に合わせず、「納得できる節目の迎え方」が一番です。

 

【振袖の予算】プランごとの金額相場〝レンタル・購入・持込振袖〟

 

 

■ 成人式に行かなくても振袖を着る方法

➀前撮り・後撮りをする(フォトスタジオ)

撮影だけのプランで、着付け・ヘアメイク・撮影をしてもらって写真だけを残すことが出来ます。振袖姿の写真を残すことで、成人式の思い出を作る事が出来ますね!

・家族写真も一緒に撮影。

・ロケ撮影(神社や公園など)も人気です。

 

★ポイント

後悔しないよう「写真だけでも残しておく」人が多いです!

 

②家族でホームパーティー+振袖記念写真

・自宅で親や祖父母と一緒にお祝いをし、自分たちで撮影するということも◎

・自然な表情の写真が残せて温かい思い出に。

 

ご家族の気持ちもしっかり伝わりますし、感謝を伝える事が出来る素敵な機会になりますね!

ご家族によっては親戚も一緒にお祝いすることも!

 

➂友人と一緒に写真会 or お出かけ

・式に出なくても「晴れ着だけ着て写真を撮ろう」と友人同士で誘い合う人も多いです。

・式典当日、写真やプリクラなどを撮ることをメインにする方もいらっしゃいます。

 

式典会場まで行かず、友達と再会して、友達との思い出を残すという方も多いです。

楽しい時間を長く過ごすことが出来ますね。

 

④卒業式や婚礼など別の機会に振袖を着回す

・大学や短大の卒業式にも振袖+袴で出る人が多いです。

・親戚の結婚式や親族行事などでも着るチャンスは意外とあります。

 

★ポイント

成人式に参加しなくても、振袖は自分らしく楽しむことができます。記念撮影だけでも「やってよかった」と感じる人がとても多いです◎

ただ、式典に参加すると記念品がもらえたり、思い出動画が流れたり、地域によって様々な内容が異なりますので、参加すると20歳の実感もすることが出来ます。

 

 

■ 今からでも間に合う!成人式準備ステップ

① 【まず最初に】成人式の日程・案内の確認

・地元自治体の公式HPを確認

(案内状(はがき)」が11月前後に届きますが、その前からHPには地域の成人式の日程が公開されています)

・開催日時・会場・受付方法をチェック

※多くは「1月第2月曜(成人の日)」に開催されます。

 

② 【振袖を用意する】

今すぐにチェックしておきたい選択肢

レンタル:もっとも主流で、手軽で種類も豊富

購入:将来も使いたい人向け(早めに決めましょう)

ママ振袖(母の振袖):小物や帯だけ変えて今風にアレンジも可能

 

③ 【前撮り or 後撮りの予約】

・スタジオ撮影の予約は繁忙期(夏〜秋)に集中しやすいです

・土日祝は埋まりやすいので早めに予約しましょう

・家族写真やロケ撮も人気!

※撮影だけなら成人式に参加しなくてもOK!

 

④ 【美容院(着付け・ヘアセット)の確保】

・成人式当日の着付け・ヘアメイクの予約も早い者勝ち!

・一括手配が出来るお店もあり手間がなく便利です。

※成人式当日は美容室が「早朝4時〜」など混み合うので、要確認。

 

来年が成人式!こんな人も準備OK!

「まだ何も決めてない…」→ 秋までの行動で間に合います!

「成人式行かないかも」→ 写真だけでも今のうちに予約を!

「ママ振袖使いたい」→ 専門店でのリメイク相談が◎

 

【これで安心】成人式の振袖・支度予約はいつまで?失敗しない完全ガイド

 

まとめ

成人式に行こうか行かないか、悩んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、振袖選びの際に「行きたい!」という気持ちになる方も多くいらっしゃるので、実際に着たい振袖を見つけて、お気に入りの振袖姿を完成させて、まずは振袖を着る事の楽しさを知っていきましょう!

もし、行かないと決めている方は、何かしら自分の中で記念となる方法で二十歳をお祝いしてくださいね!

 

 

 

スタジオガーネット情報

 

静岡県に7店舗、愛知県に2店舗あるスタジオガーネットではお振袖のレンタルから、前撮り撮影、当日のお仕度まで可能。

豊富なお振袖をご用意し、お客様の好みや予算に合ったお振袖コーディネートをお選びいただけます。

撮影では店舗のスタジオで行っております。オシャレで可愛いお写真がたくさん撮れ、家族写真も撮影可能。

毎年多くの新成人の方々のお祝いをお手伝いさせていただいておりますのでスタッフの知識も豊富で安心です。

 


 

成人式準備を始めようと思っても、どうしたら良いのかわからないという方もいらっしゃいますよね!

そんな方はこちらをご確認ください☟

 

Garnetの詳しい情報はこちらから☟

  

 

―WEB予約について―

ガーネットでは現在WEBからのご予約を受け付けております。

24時間受付!お店の営業時間外でも可能!

 

当日のお支度ご予約承っております!

ご自宅から近い提携美容院でのお支度も可能◎

※振袖購入、レンタル、持ち込みプランをご成約された方のみ

 

 インスタグラムもチェック✓

 

 

 

ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

店舗一覧

 

 

 

【住所】〒430-0807 静岡県浜松市中央区佐藤2丁目15-11

【電話番号】053-411-6963

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町6182-1

【電話番号】053-401-0521

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒437-0065 静岡県袋井市堀越431-1

【電話番号】0538-45-1611

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒424-0884 静岡県静岡市清水区草薙一里山26-12

【電話番号】054-346-8808

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒422-8064 静岡県静岡市駿河区新川2-6-4

【電話番号】054-204-1128

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒416-0953 静岡県富士市蓼原町1599

【電話番号】0545-63-3111

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒411-0036 静岡県三島市一番町2-31 フォンテーヌu.1F

【TEL】055-973-3133

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒470-1125 愛知県豊明市三崎町中ノ坪4-8

【TEL】0562-92-1811

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

【住所】〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町川畔114-2

【TEL】0564-73-6603

【営業時間】10:00~18:30

【定休日】毎週水曜日・火曜不定休

 

 

新着記事

  •  成人式に行く?行かない?迷ったときに知っておきたいこと

    2025.08.27

    成人式に行く?行かない?迷ったときに知っておきたいこと

  •  成人式はオレンジ色の振袖で華やかに!意味・魅力・似合う人・コーデ術まで完全ガイド

    2025.08.22

    成人式はオレンジ色の振袖で華やかに!意味・魅力・似合う人・コーデ術まで完全ガイド

  • 静岡フェア開催!限定3日間★9月14.15.16日

    2025.08.19

    静岡フェア開催!限定3日間★9月14.15.16日

  • 振袖に映える草履&バッグの選び方や豆知識

    2025.08.12

    振袖に映える草履&バッグの選び方や豆知識

カテゴリー

アーカイブ