成人式の振袖と言えば何色を思い浮かべますか?
現在では、様々な色の振袖が出ておりますが、赤を思い浮かべた方が多いかと思います。
「振袖はやっぱり赤の古典柄が人気なの?」
こちらですが「人気です」
そんな赤の振袖がどうして人気なのか?人気の理由について詳しくお伝えしていきます。
静岡県7店舗、愛知県2店舗ございます、振袖専門店のスタジオガーネットです。
振袖のレンタルや成人式の前撮り、成人式当日までトータルサポート。
年間200枚入れ替え、常時400枚以上のレンタル振袖が入荷します。
「お得」「鮮度」にこだわった衣装のラインナップがガーネット一番の特色です。
この記事の内容
華やかで明るい印象を与える赤の振袖。
古典柄が良く似合い、肌にも馴染みやすく合わせやすい。
そして赤の振袖には縁起の良い意味が込められているのもポイントです。
➀縁起の良い色
赤は日本文化において 魔除け・厄除け の意味を持ち、古来より特別な場面で選ばれてきました。成人という人生の大きな節目にふさわしい色とされています。
②若さと華やかさの象徴
赤は 若さ・情熱・生命力 を表す色で、20歳の門出にふさわしい明るさと力強さを演出します。振袖の華やかさを最大限に引き立てる色でもあります。
➂写真映え・会場映え
成人式は記念写真を撮る機会が多いですが、赤はカメラ映えしやすく、振袖姿がより美しく残ります。さらに会場でも人目を引きやすいという利点があります。
④古典柄との相性の良さ
赤の振袖は 桜・牡丹・鶴 などの伝統的な柄と相性がよく、格式高い雰囲気を演出できます。そのため、昔から定番色として選ばれ続けています。
赤の振袖は「伝統・華やかさ・縁起の良さ」を兼ね備えた、成人式に最もふさわしい色とされるため人気があるのです。ピンクや青、緑も選ばれますが、「一生に一度だからこそ王道の赤を」という方が多いですね。
赤の振袖には華やかで明るいイメージがあるので、お祝いの成人式にピッタリの色です。
人目を引く色でもあるので、印象にも残りやすく、老若男女問わず好まれる振袖カラーとなっております。
また、暖色系の赤色は、暖かさも感じさせます。若々しく、活発な印象にもなる赤色は、若い時にしか着られない色ともされています。年齢が上がるにつれて、落ち着いた色を着るようになりますので、せっかくの成人式にはこの先着られない赤を着よう!という声も聞きます。
➀華やかさ・存在感
赤は強いインパクトを持つ色で、会場の中でも目を引きやすく「華やか」「堂々としている」といった印象を与えます。
②伝統的で上品
赤は古来より吉祥色とされており、格式のある色。古典的な柄と合わせれば「正統派・品格のある女性」という印象になります。
➂可愛らしさと大人っぽさの両立
赤はピンクほど甘すぎず、黒や青ほどクールすぎないので、「可憐さ」と「大人らしさ」をバランス良く演出できます。
≪赤の振袖に込められた意味≫
〝赤〟は日本人にとっても特別な色。「厄除け」「邪気祓い」という意味があり、昔の女性は特別な時に身に着けていたとされる伝統色になります。
成人式で赤の振袖をまとうことは、新しい人生を健やかに歩むための願いが込められています。
パワーを感じる赤には、きっと冷たい印象や元気のないような印象はないですよね。
インパクトのある色でもあるので、前向きな印象を与え、周りからの印象も◎
「祝福」「幸運」というイメージもあるため、成人式という人生の節目であるお祝いの日にぴったりな色となっております。
古典柄に込められた意味と、縁起の良い赤をかけ合わせることで、鮮やかな赤が引き立つ日本の伝統的な振袖になり、成人式らしさを感じられるというのも人気の一つです。
また、日本では祝い事に赤がよく使われます。振袖の赤も「慶び・祝福」を表し、成人の門出を晴れやかに彩ります。
赤は古典的に「女性の美しさ」を引き立てる色とされ、可憐さと艶やかさの両方を演出します。
≪肌に馴染む赤色≫
赤系色とされている種類の数は100色を超えています。
深みのある赤・明るい赤・黄みがかった赤など、様々です。
同じ色でも似合う人と似合わない人がいますよね。肌に合う色というのも人それぞれ違いますが、人気のある色なので色々な赤で染められた振袖の種類も豊富にあります。自分に合う赤色を見つけやすいという事もポイントになります。
合う赤が顔回りにくると、顔が明るくなり、目鼻立ちがパッとはっきりさせてくれる効果もありますし、さらに赤が肌色に反射して、血色をよく見せてくれる効果もあります。
これらが合わさり、赤の振袖には人気があり、一度は着てみたいと思う色になっております。
もし、赤が似合わないと思っている方でも似合う赤は必ずあります。
赤の振袖を着る予定でなかったという方も一度羽織ってみてみるのも良いですね。
着物というと古典柄が多く、やはり古典柄も人気です。
和のイメージの着物にも、日本ならではの柄がしっくりくるという事もあると思います。
➀伝統と格式の高さ
古典柄(桜、牡丹、鶴、扇、亀甲など)は、平安・江戸時代から受け継がれてきた文様です。
縁起の良い意味が込められており、成人式という「人生の節目」にふさわしい格調高さを演出できます。
②幅広い年齢層に好まれる
古典柄は時代が変わっても流行に左右されにくく、母や祖母の世代からも好印象を持たれやすいです。写真を見返しても「古くさくならない」安心感があります。
➂一生の記念にふさわしい
成人式は「一生に一度」の大切な行事。古典柄はその場にふさわしい重みがあり、写真や思い出としても長く価値が残ります!
古典柄は若々しさを引き立てつつ、落ち着いた雰囲気も持ち合わせているため、20歳のフレッシュさと大人への第一歩の両方を表現できます。
お花や、模様を組み合わせてデザインされている着物ですが、柄にもたくさんの種類があります。
この古典柄にも様々な意味が込められているのをご存じですか?
- 桜 -
日本の国花。花言葉は「優美な女性」「純潔」
始まりを象徴とする桜の花は縁起の良い花と言われています。
- 菊 -
桜と同様、日本の国花。「長寿祈願」の言い伝えのある花であり、邪気を払うと意味も込められています。
- 牡丹 -
女性らしく豪華なイメージのある牡丹。品格・華やかさを感じさせる花です。「永遠の美」「幸福」という意味が込められています。
- 鞠 -
長い糸を使い作られていることから「長寿」「縁を結ぶ」とされており、「魔除け」「お守り」という意味も込められています。
他にも鶴は「長寿」、鳳凰「平和と幸福」
七宝柄「縁(輪)をつなげる」、亀甲柄「長寿、魔除け」
と古典柄にも多くの意味があります。
【成人式】自分に似合う振袖の選び方とは?後悔したくない方必見
着物や振袖を着る機会というのは、特別な日やお祝い事が多いですよね。
そういった日に縁起の良いものを身に着けるというのは古くからの風習です。
赤の色には何種類もあるとお伝えしましたが、赤の振袖は柄や差し色によって雰囲気を変えることが出来ます。
好みに合わせてどのような雰囲気にしたいかという事を考えながら振袖を選んでいくとイメージしやすく、スムーズに進めやすくなります。
振袖に使われる代表的な「赤の種類」
鮮やかな赤
・紅赤(べにあか) … 明るく華やかで、王道の振袖カラー。
・緋色(ひいろ) … ややオレンジ味を帯びた明るい赤。活発で元気な印象。
深みのある赤
・深紅(しんく) … 濃く落ち着いた赤。大人っぽく高級感が出る。
・真紅(しんく) … 純粋で鮮やかな濃赤。存在感が強く豪華な印象。
・茜色(あかねいろ) … 落ち着いた赤み。古典柄とよく合う伝統的な色。
柔らかい赤
・朱色(しゅいろ) … 赤にオレンジが混ざった明るい色。元気で健康的な印象。
・紅梅色(こうばいいろ) … ピンク寄りの優しい赤。可愛らしく清楚な雰囲気。
・蘇芳(すおう) … 赤紫がかった赤。落ち着きがあり、個性的でモダン。
特別な赤
・紅殻色(べんがらいろ) … 茶色がかった赤。渋くてアンティーク調の雰囲気。
・葡萄色(えびいろ) … 赤紫系の深い色。大人っぽさや妖艶さを演出。
明るい赤地に可愛らしい丸い菊がポイントのこちらの振袖。
淡いピンクのお花や、袖に入っているピンクのグラデーションが可愛さを際立出せます。
帯には明るい黄色を取り入れて、全体的にも明るく可愛い雰囲気のコーディネートです。
赤地に暖色系をメインに使用しているこちらの振袖はブラウンの裾が締め色になり、大人っぽい雰囲気に。大きく入っている牡丹と鶴が目を引き華やかです。
ポイントになっている水色を帯揚げにも使用し可愛らしさを取り入れたコーディネート。
赤に水色という組み合わせは、洋服ではなかなか合わせづらいですが、振袖には差し色やポイントになりとても相性が良い組み合わせです。
多くの色を使用せず、赤・黒の2色でデザインされた振袖は大人かっこいい印象。
総絞りの振袖なので、高級感もあり、個性的さも感じます。
数少ない貴重な総絞りの振袖は、小物で全く違うコーディネートを楽しめます。
黒の大きなお花は絞り柄で描かれており、個性的でオシャレな振袖。
振袖の柄に合わせて帯を黒にし、衿元にも黒を入れることで、統一感のある深みのあるコーディネートに。
赤の無地は大変目を引く振袖の一枚です。
地模様が映え、光沢感もありますので、赤の鮮やかさをとても感じられます。
ここで黒の小物を合わせるとかっこよくまとまります。
白の帯や白の小物を使用したら可愛い雰囲気にもすることが出来ますので、小物でアレンジし個性的にするにはピッタリの振袖になります。
振袖選びの決め手は?実際の口コミ!リアルな声
人気だと、たくさんの人が赤を着ていて、被りやすいのではないかと考える方も多いかもしれません。
確かに赤の振袖は人気ですから、着ている方はいらっしゃいます。ただ、赤の色味や柄だけでなく、合わせる小物でも全く違う雰囲気になり、個性を出したコーディネートをすることで、自分らしさのある振袖姿にすることが出来ます。
赤は王道カラー
成人式の振袖で一番人気があるのはやはり「赤」。特に古典柄は定番中の定番なので、会場に複数人同じような雰囲気の振袖を着ていることは珍しくありません。
世代を超えて好印象を持たれるため、親御さんや祖父母の勧めで選ばれるケースも多く、結果的に同じ柄系統を選ぶ人が増えやすいです。
工夫次第で「自分らしさ」を出せる
色は被っていても、目立つ方法や個性的にする方法はたくさんあります。
足元をブーツにしてかっこよくモダンな雰囲気にしてみたり、ヘアスタイルや髪飾りを人と被らないものにしたりというアレンジも良いでしょう◎
ネイルなどの細かい部分にもこだわり、唯一の振袖コーディネートを作っていきましょう。
人と被らないようにしたいから、赤が着たいけど諦めるというのは、着たかった振袖を着られなかったという後悔にも繋がります。
そういった後悔が無いように、着たい振袖を着ることが一番です。
【 帯 】
赤い振袖にぴったりな帯としては「黒地の帯」
振袖全体を引き締めてくれます。
さらに、ゴールド等の刺繍が入ることでさらに華やかさが増し、成人のお祝らしい振袖姿になります。
白やゴールドの帯の場合でも明るい雰囲気になりますし、もちろん華やか。
可愛らしい印象にしたい方にはとてもおすすめです。
・金地や銀地の帯 … 格調高く華やか。成人式にぴったりの王道。
・黒地の帯 … 赤とのコントラストでぐっと大人っぽく。シックにまとめたい人向け。
・白地の帯 … 柔らかく上品に。可憐さを出したいときにおすすめ。
【 帯締め・帯揚げ 】
赤に合う色は様々ですが、なりたい印象によって小物を選ぶと、理想的なコーディネートに無います。
■かわいい雰囲気、優しい雰囲気
同系色であるピンク・ブラウン
■統一感のある温かい雰囲気
疑似色であるオレンジ
■古典的な雰囲気、大人っぽい雰囲気
反対色→緑系、青系
■高級感のある雰囲気、かっこいい雰囲気
無彩色→黒・白
ちなみに・・
赤色の補色となる緑は正反対の色ですが、実は補色にはお互いの色を目立たせる効果があるため、赤い振袖に緑の小物は相性抜群。
赤を邪魔することなく赤も緑も映え、全体で見たときにも華やかさを感じることが出来ます。
もし何色が良いのかわからないという方は、振袖に入っている柄に合わせた色味で、しっくりくる色味が好みの色になるので、そのように選んでいきましょう。
お店のスタッフからアドバイスをもらうのも良いですね。
【 草履バッグ 】
草履バックの選ぶタイミングは振袖コーディネートが完成してからがおすすめです。
草履の色や柄に関しては、帯や小物に合わせた色、振袖に入っている柄などで選ぶと統一感が出て、バランスが良く見えます。
一番多いのはエナメル生地になりますが、帯地を使用した布製の草履バックも高級感があり、上品さや華やかさも増しますのでおすすめです。
草履の底が高くなっている厚底の草履も人気が高く、足長効果も期待できます。
デザインも様々で、レトロ感のある物や、個性的なデザインの物までありますので、お好みに合わせてお選びください。
草履に関しては、履きやすさも重要になります。
鼻緒に当たる部分が履いた時から痛みや窮屈さがあると、長い時間履いていることは難しく、成人式を存分に楽しむことが出来ません。しっかりと試着してからの草履選びがおすすめです。自分に合う草履を選ぶようにしていきましょう。
コーディネートのポイント
・赤は存在感が強いので、小物で調和させるか、アクセントを効かせるか が大切。
・正統派なら「金・白・赤系」でまとめる。
・個性派なら「緑・紫・黒」を取り入れると周囲と差がつきます。
赤の古典柄振袖は小物の組み合わせ次第で、「王道で華やか」「清楚で可憐」「大人っぽく個性的」どのスタイルにも変化させられる万能な振袖です。
ご自身の好みの振袖姿を完成させることが出来ます。
【 髪飾り 】
髪飾りは全体イメージを作る一つの重要ポイントです。
振袖の雰囲気と統一感があるというのも大切になります。振袖のイメージとちぐはぐにならないように気を付けて選んでいきましょう。
赤の振袖に合う髪飾りとして、やはり華やかさは欠かせません。
振袖と同色の赤い髪飾りはもちろん相性も良く、合わせやすい色です。
赤だけよりも白いお花やゴールドなども入っているとより華やかさも感じることが出来ますのでおすすめです。
小物の色に合わせた色も差し色になります。
統一感もありつつ、差し色を入れることで若々しさや華やかさをプラス出来ます。
白やゴールド系の髪飾りも人気です。大人っぽい雰囲気にしたい方におすすめです。
金箔や水引も赤の振袖の華やかさにバランスよくマッチするアイテムになると思います。
➀王道・和風スタイル
・赤や白の大輪の花(椿・牡丹・ダリア)
→ 振袖の赤と調和して華やかさが増す。
・金やちりめん細工の飾り
→ 格調高く、古典柄との相性抜群。
・つまみ細工の簪(かんざし)
→ 日本らしい伝統美を強調できます。
②可憐で清楚なスタイル
・白や淡いピンクの花
→ 赤振袖の強さを和らげ、柔らかく可愛らしい印象に。
・小花を散らすスタイル
→ ガーベラや小菊などを組み合わせ、優しい雰囲気を演出。
➂大人っぽいスタイル
・ゴールド・シルバーの髪飾り
→ 格調を高めつつ、華やかで洗練された印象に。
・黒×赤の花飾り
→ シックで落ち着いた大人の雰囲気に。
④個性派・モダンスタイル
・水引や金箔アレンジ
→ 最近人気のトレンド。動きが出てインパクト大。
・洋花(バラ・胡蝶蘭)
→ 古典柄にあえて洋花を合わせるとモダンな雰囲気に。
コーデのポイント
赤の振袖は存在感が強いため、「同系色でまとめる」か「白・金で軽やかにする」か「差し色で個性を出す」 の3パターンが基本です。
髪型もアップにするかハーフダウンにするかで、印象が大きく変わります。
赤の古典柄振袖には、赤や白の花飾りで王道にするも良し、金箔や水引でモダンに寄せるも良し。髪飾りは自分のなりたい雰囲気を一番表現しやすいアイテムです。
【 メイク 】
赤の振袖に合うメイクは、少し濃いめ。
いつもナチュラルメイクの方は、濃く感じるくらいがちょうどよく、さらにリップも濃い赤や朱色系が振袖に負けないメイクとなります。
また、髪色は黒髪や暗めのブラウンのような、日本人らしさの感じる髪色がおすすめです。
少し明るく粋な雰囲気にしたいと考える方は、ベージュ系など暖色系の髪色にすると垢抜けた雰囲気になります。
振袖に合わせて、普段とは違った姿にするというのも良いですよね。
➀ベースメイク
・セミマット仕上げがおすすめ。
→ ツヤすぎると洋風になりすぎ、マットすぎると重くなるため「程よい陶器肌」が振袖に映えます。
・ハイライトを控えめに
→ 鼻筋や頬に少し入れる程度で上品さを保つ。
②アイメイク
・ブラウン系をベースに赤やピンクをプラス
→ 赤振袖とリンクさせつつ、派手すぎない仕上がりに。
・アイラインは目尻をやや長めに
→ きりっとした和装らしい印象に。
・まつ毛は上品にボリューム
→ つけまつ毛やまつエクは濃すぎない自然な仕上がりが◎。
➂チーク
・コーラルピンクやローズ系
→ 赤振袖と相性がよく、血色感を出して可憐に。
・頬の高い位置からふんわり入れると和装らしい柔らかさが出ます。
④リップ
・赤系リップが王道
→ 振袖と調和して華やかに。深みのあるレッドやボルドーなら大人っぽく。
・グラデーションリップ
→ 内側を濃く、外側を淡くすると可憐で和風の印象。
・ツヤ or セミマット
→ 洋装っぽさを避けたい場合はマット寄り、華やかさ重視ならツヤを。
⑤アイブロウ
・ナチュラルな眉
→ 直線的すぎず、少し丸みを持たせると優しい雰囲気に。髪色より少し暗めにすると和装と調和します。
【成人式】振袖に合わせた髪飾りの見つけ方!種類や相場金額まで
成人式【前撮りメイク】完全ガイド!写真映えするポイントを徹底解説
落ち着いた振袖を着た方の中には、成人式に参加してみたら周りは華やかで「もっと明るい色にすればよかった」「地味だったかも」「写真映えしなかった」という意見もあります。
それが、もともと明るい色を着ようかと考えていた方だと尚更後悔しますよね。
赤は人気だし、人と被りそうだし、着たいと思っていたけどやめておこうかなと思う方もいるかもしれませんが、「やっぱり赤い振袖にすればよかった・・」とならないように「着たい!」と思う振袖を着ることが一番です。
次着る機会に着ようかなと思っていても、実は成人式以外で赤い振袖を着る機会はなかなかありません。
結婚式の参列で振袖を着る機会があっても、新婦さんへの配慮として、派手ではなく落ち着きのあるシックな色等を選ぶ方が多いです。
若々しく、華やかな印象の赤い振袖は成人式でしか着ることが出来ないという事も頭に入れながら振袖選びをすると良いでしょう。
もちろん、他の色を着たいと考えている方でも、気になる色の振袖は一度羽織り、自分が気に入る振袖を着るようにしましょう。
また、ご家族の方の意見も大事ですが、周りに言われて納得できない振袖を着るより、自分が納得のいく振袖を着る方が後悔しません。
楽しい良い思い出にするには後悔の無い振袖選びが大切です。
振袖選びのコツ!ポイントを押さえてお気に入りの1枚を見つけよう
➀早めに準備を始める
振袖は人気の色・柄から予約が埋まっていきます。
早めに見に行けば、選択肢が多く「本当に気に入った一着」に出会いやすいです。
②試着を必ずする
カタログやSNSの写真で気に入っても、実際に着ると印象が違うことがあります。
肌の色との相性や体型に合うかを必ず確認しましょう。
写真映えするかという部分もチェックすると悩んだ時に選択しやすくなります!
➂トータルコーディネートで考える
振袖本体だけでなく、帯揚げ・帯締め・草履・バッグなどの小物はもちろんですが、髪飾り・メイクまでイメージして選ぶと完成度が高まります。
振袖と自分の好みで選んでいきましょう。
④写真や動画を撮って確認する
鏡で見るのと、写真・動画で見るのでは印象が違います。
成人式当日は写真をたくさん撮るので、「写真映え」するかを事前に確認しましょう。
⑤家族の意見も取り入れる
自分の好みも大切ですが、振袖は家族にとっても一大イベント。
特にお母様やおばあ様の意見を取り入れると、後で「やっぱりあの色にすれば良かった…」と後悔しにくくなります。
⑥レンタルか購入かを見極める
・「その時だけでOK」ならレンタル
・「妹や将来の子どもにも着せたい」なら購入
自分のこの先の状況を想像したり予算に合わせて選びましょう。
1回きりしか使用しないとなると勿もったいないです!
姉妹だけでなく親戚の方に着てもらうというのもアリですね◎
➀肌のトーンがブルーベース
赤は黄みがかった「朱赤」や鮮やかな「真紅」などが多く、青み肌の人には顔色が沈んで見えやすいことがあります。
青みが強い「ワインレッド」や「ボルドー」なら似合う場合もあります◎
②顔立ちが柔らかく、優しい印象の人
強い赤は「力強さ」「華やかさ」を演出するため、ソフトな雰囲気の人には色が勝ってしまうことがあります。淡い色の方が似合う方はパステル系の振袖が良いですね。
➂色白すぎる人・赤み肌の人
顔に赤みが出やすい方は、赤を身につけるとさらに赤みが強調されることがあります。
◆ 似合わない場合の工夫
・顔まわりではなく、バッグや靴など小物で取り入れる
・くすんだ赤(ワインレッド、テラコッタ、バーガンディ)を選ぶ
・赤を「柄の一部」として使い、主張を和らげる
つまり「赤が似合わない人」というよりは、どの赤なら似合うかを探すことが大事になります!
まとめ
華やかに見せてくれて、縁起の良いというのが赤の振袖の人気である大きな理由とも言えるでしょう。
若々しく、成人式らしさを感じるというのもポイントですね。
赤の振袖は種類が豊富ですので、多くの中からお気に入りの1枚を見つけ、とことん自分好みにコーディネートをして、個性を光らせましょう。
振袖の色にまだ悩んでいる方は、一度赤の振袖を試着してみてはいかがでしょうか
スタジオガーネット情報
静岡県に7店舗、愛知県に2店舗あるスタジオガーネットではお振袖のレンタルから、前撮り撮影、当日のお仕度まで可能。
豊富なお振袖をご用意し、お客様の好みや予算に合ったお振袖コーディネートをお選びいただけます。
撮影では店舗のスタジオで行っております。オシャレで可愛いお写真がたくさん撮れ、家族写真も撮影可能。
毎年多くの新成人の方々のお祝いをお手伝いさせていただいておりますのでスタッフの知識も豊富で安心です。
成人式準備を始めようと思っても、どうしたら良いのかわからないという方もいらっしゃいますよね!
そんな方はこちらをご確認ください☟
Garnetの詳しい情報はこちらから☟
―WEB予約について―
ガーネットでは現在WEBからのご予約を受け付けております。
24時間受付!お店の営業時間外でも可能!
当日のお支度ご予約承っております!
ご自宅から近い提携美容院でのお支度も可能◎
※振袖購入、レンタル、持ち込みプランをご成約された方のみ
インスタグラムもチェック✓
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
店舗一覧
【住所】〒430-0807 静岡県浜松市中央区佐藤2丁目15-11
【電話番号】053-411-6963
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町6182-1
【電話番号】053-401-0521
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒437-0065 静岡県袋井市堀越431-1
【電話番号】0538-45-1611
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒424-0884 静岡県静岡市清水区草薙一里山26-12
【電話番号】054-346-8808
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒422-8064 静岡県静岡市駿河区新川2-6-4
【電話番号】054-204-1128
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒416-0953 静岡県富士市蓼原町1599
【電話番号】0545-63-3111
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒411-0036 静岡県三島市一番町2-31 フォンテーヌu.1F
【TEL】055-973-3133
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒470-1125 愛知県豊明市三崎町中ノ坪4-8
【TEL】0562-92-1811
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町川畔114-2
【TEL】0564-73-6603
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休