成人式は一生に一度の大切な節目。
その日の思い出がより美しくなるように、当日のマナーを知っておくことはとても大切です。
この記事では、衣装選びから式典中のふるまいまで、気をつけたいポイントを3つに分けてご紹介します!
静岡県7店舗、愛知県2店舗ございます、振袖専門店のスタジオガーネットです。
振袖のレンタルや成人式の前撮り、成人式当日までトータルサポート。
年間200枚入れ替え、常時400枚以上のレンタル振袖が入荷します。
「お得」「鮮度」にこだわった衣装のラインナップがガーネット一番の特色です。
この記事の内容
振袖を着る機会はあまり無いものですよね!実際に成人式が初めてという方が多いです。
もちろん成人式に参加することも初めてなので、どのように過ごすかは知らないはず!
皆様も振袖を着たり、成人式に行ってみないとわからないことも多いので、事前に伝えられるマナーをお伝えしていきますね!
■成人式当日のマナー
成人式に着て行く衣装のマナー
振袖:伝統美をまとって華やかに
振袖は未婚女性の第一礼装。
特に成人式では最も格式ある装いとされ、多くの女性が選びます。鮮やかな色や豪華な柄は目を惹きますが、過度に派手すぎるデザインや露出、流行を意識しすぎた奇抜なスタイルは避けましょう。上品で自分らしい色柄を選び、ヘアメイクや小物と調和させることが大切です。
スーツ:シンプルで知的な装いもOK
振袖以外では、スーツでの出席も許容されています。女性の場合はスカートスーツでもパンツスーツでも構いませんが、清潔感とフォーマルさを意識したデザインがベストです。
男性はダークカラーのスーツに白シャツ、ネクタイで引き締めるのが基本。アクセサリーや髪型も控えめに整えると好印象です。
カジュアルはNG!フォーマルな場にふさわしい装いを
成人式は「人生の節目を祝う式典」であり、公的なセレモニーです。Tシャツ、デニム、スニーカーといった普段着での出席はマナー違反。周囲から浮いてしまうだけでなく、大人としての品格を問われかねません。個性は装いの中に上品に取り入れるのが理想です。
成人式に振袖を着るのはどうして?理由を徹底解説!
振袖を着ている時のマナー
座り方:帯と着崩れに配慮
椅子に座る際は、まず袖が床につかないように両袖を前にたたんで膝の上に置きます。そのまま背筋を伸ばして浅く腰掛けましょう。背もたれにもたれると帯が潰れてしまうので、浅く腰掛けて美しい姿勢を保つことがポイントです。
歩き方:一歩一歩を小さめに
振袖と草履の組み合わせに慣れていないと、歩きにくさを感じることもあります。歩幅はいつもより狭めにし、つま先からすっと地面に着地するように歩くと上品に見えます。音を立てずに静かに歩くと、より洗練された印象になります。
階段の上り下り:袖や裾を汚さないように注意
階段では袖を軽く持ち上げ、裾が地面につかないように気をつけましょう。つまずかないように足元をしっかり確認しながら、片手で手すりを使うと安心です。無理に急ぐと転倒や着崩れの原因になるので、ゆっくりと落ち着いて行動をしましょう。
お手洗いの行き方:準備と工夫が大切
お手洗いは振袖にとって最大の難関の一つですよね。心配される方も多くいらっしゃいます。
事前に着付け師さんからトイレの行き方を聞いておくと安心です。袖をクリップで留めておく、裾を持ち上げるなどの対策が必要です。不安な方は「振袖用トイレクリップ」などの便利グッズを携帯すると安心です。
車の乗り方:帯がつぶれないように配慮
車に乗るときは正面からではなく、まず横向きに腰を下ろし、両足を回転させるように中に入れると帯が潰れにくくなります。背中を丸めず、姿勢を保ったまま座ると美しさがキープできます。
持ち物:必要最低限にまとめて
振袖用のバッグは小さめのものが多いため、持ち物は厳選しましょう。ハンカチ、口紅、スマートフォン、ミニ鏡など、最低限のものだけにしてバッグの中をスッキリと。サブバッグが必要な場合も、華美になりすぎないものを選びましょう。
成人式会場でのマナー
装飾品:主張しすぎない華やかさを
髪飾りやピアスなどの小物は、振袖に合わせて選ぶことで全体のバランスが整います。ただし、あまりにも大ぶりなものや音の出る装飾は周囲の迷惑になることもあるため、上品で控えめなデザインが好まれます。
態度:大人としての自覚をもって
久しぶりに友人と再会し、気分が高まることもありますよね。しかし、大声で騒いだり、走り回ったりするのは厳禁。式典は多くの人が共有する場であり、周りに迷惑が掛からないように気を付けながら楽しい時間を過ごしましょう。
式典中の姿勢:姿勢が美しさと品格をつくる
式典中は、常に背筋を伸ばし、真っ直ぐに座るよう心がけましょう。手は膝の上に軽く置き、落ち着いた表情で静かに耳を傾けます。スマートフォンの使用は厳禁。事前に電源をオフにするかマナーモードにしておきましょう。
成人式に行く?行かない?迷ったときに知っておきたいこと
■ハプニング対処法:成人式を安心して過ごすために
成人式は特別な一日だからこそ、ハプニングが起きると慌ててしまうものです。事前に想定しておくことで、落ち着いて対処できます。ここでは、特に多い3つのトラブルとその対処法をご紹介します。
着崩れ:よくある着崩れのパターン
・襟元がゆるんで胸元が開く
・帯が下がってしまう
・おはしょりが出てしまう
・袖や裾が汚れる・引きずる
応急処置のコツ
・襟元:襟を下にピンと張り、胸元にある紐に押し込む。
・帯のゆるみ:帯の下に薄手のタオルを入れて高さを調整。無理に引っ張るのはNG。
・おはしょり:鏡で確認しながら内側に折り込むように整える。
・袖や裾:濡れタオルで軽く叩いて汚れを取る。引きずりが気になる場合は袖をクリップで留めて応急処置。
備えておくと安心なアイテム
・和装クリップ(袖留め・襟元調整に便利)
・ハンドタオル数枚
・安全ピン、ヘアピン(補強や応急留めに)
靴擦れ:原因と予防策
草履などの、慣れない履物で長時間過ごすことが靴擦れの原因です。特に足の甲、親指付け根が擦れやすい箇所です。
当日できる応急処置
・絆創膏を貼る:痛みを感じたらすぐに貼ることで悪化を防げます。
・履き替え用の靴を準備:振袖に合うブーツなども近年では違和感なく履くことが出来ます。
予防のポイント
式当日までに何度か草履を履いて慣らしておくのが理想。靴下や足袋のサイズも見直しておきましょう。
体調不良:よくある症状
・緊張による腹痛や吐き気
・長時間の立ちっぱなしでのめまいや立ちくらみ
・着物による締め付けでの息苦しさや食欲不振
対処法と心構え
・無理せず座る・休む:式典の途中でも体調に異変を感じたら、遠慮せずにスタッフや近くの人に声をかけてください。
・水分をしっかりとる:緊張すると水分を忘れがちですが、こまめな水分補給が大切です。
・着付けがきつすぎる場合:苦しさを感じたら、帯や腰紐を少し緩めてもらえるよう、美容スタッフや着付け師さんに相談しましょう。
事前の備え
・朝食は軽めにとる(おにぎりやスープなど)
・カイロや冷却シートなど、体温調節アイテムを用意
・常備薬や酔い止め、胃腸薬などを持参すると安心
・飴などの糖分を持っておくと安心
■振袖姿が「可愛い!」「綺麗!」と思われるために
・笑顔
表情が硬いと、せっかくの振袖も魅力が半減。自然な笑顔は周囲にも好印象を与え、自分自身も楽しい気分になれます。緊張していても、写真を撮る時は口角を上げるよう意識してみてください。
・姿勢
猫背や前かがみになると、帯が崩れるだけでなく、だらしない印象に。立っている時も、座っている時も、背筋を伸ばし、肩の力を抜くと自然と美しい立ち姿になります。写真に写る時にも、姿勢の良さはとても重要です。
振袖予約の流れを解説!初めての方でも安心【Q&A付】
成人式は、大人の仲間入りを祝う晴れ舞台。振袖という伝統の装いを身にまとい、自分らしい魅力を最大限に引き出すためには、マナーと心遣いが欠かせません。
周囲の人々との調和を大切にしながら、自信を持って特別な一日を過ごしてください。
スタジオガーネット情報
静岡県に7店舗、愛知県に2店舗あるスタジオガーネットではお振袖のレンタルから、前撮り撮影、当日のお仕度まで可能。
豊富なお振袖をご用意し、お客様の好みや予算に合ったお振袖コーディネートをお選びいただけます。
撮影では店舗のスタジオで行っております。オシャレで可愛いお写真がたくさん撮れ、家族写真も撮影可能。
毎年多くの新成人の方々のお祝いをお手伝いさせていただいておりますのでスタッフの知識も豊富で安心です。
成人式準備を始めようと思っても、どうしたら良いのかわからないという方もいらっしゃいますよね!
そんな方はこちらをご確認ください☟
Garnetの詳しい情報はこちらから☟
―WEB予約について―
ガーネットでは現在WEBからのご予約を受け付けております。
24時間受付!お店の営業時間外でも可能!
当日のお支度ご予約承っております!
ご自宅から近い提携美容院でのお支度も可能◎
※振袖購入、レンタル、持ち込みプランをご成約された方のみ
インスタグラムもチェック✓
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
店舗一覧
【住所】〒430-0807 静岡県浜松市中央区佐藤2丁目15-11
【電話番号】053-411-6963
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町6182-1
【電話番号】053-401-0521
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒437-0065 静岡県袋井市堀越431-1
【電話番号】0538-45-1611
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒424-0884 静岡県静岡市清水区草薙一里山26-12
【電話番号】054-346-8808
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒422-8064 静岡県静岡市駿河区新川2-6-4
【電話番号】054-204-1128
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒416-0953 静岡県富士市蓼原町1599
【電話番号】0545-63-3111
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒411-0036 静岡県三島市一番町2-31 フォンテーヌu.1F
【TEL】055-973-3133
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒470-1125 愛知県豊明市三崎町中ノ坪4-8
【TEL】0562-92-1811
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休
【住所】〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町川畔114-2
【TEL】0564-73-6603
【営業時間】10:00~18:30
【定休日】毎週水曜日・火曜不定休